
こんな疑問に答えます。
こんにちは。のぼです。わりかし多趣味に暮らしてます。
とは言っても、3,4年前までは趣味と呼べるものはほとんどなく、自己紹介の「趣味」の欄にはサッカー観戦としか書けませんでした。
そこで、この記事では趣味の見つけ方と、僕がハマっている7つの趣味の魅力と始め方について紹介していきます。
趣味をまとめたサイトはいくつか見かけましたが、ほとんどの記事がその趣味を楽しんでいる人が書いているわけではなさそうでした。それだと淡白で魅力もあまり伝わらないなあと思い、筆をとりました。
※自分の趣味を紹介するとは言いつつも、いわゆる「自分語り」は少なめです。新しい趣味を探している人にとってちょっとでも参考になればと思い、書いています。
スポンサードサーチ
趣味の見つけ方は「ひとまずやってみる」

趣味の見つけ方ですが、ひとまず興味がわいたらやってみるだけです。すごく当たり前ですが、真理です。僕はこの「やってみる」の繰り返しで趣味を見つけられました。
というのも「興味を持つ→やってみる→面白い→習慣化(=趣味になっている)」という至ってシンプルなサイクルで趣味は見つかるものだからです。
- 映画:年2,3回みるくらいだったけど、おすすめされた洋画を観たら感動し、洋画にハマる。年間20~30本は観るように。
- サウナ:「水風呂に入っている人=おかしい」と思っていたけど試してみると、すっかり虜になる。週一で通うほどに。
上記のかんじでして「ひとまずやってみたらハマる→趣味になる」が王道パターンかなと思います。
つまらなかったら、やめればいい
やってみて「なんか違うな、、」と思ったら、おそらくそれは趣味にはならないですが、それでOKです。
「その趣味にはハマらなかった」という気づきが得られたと思って、次の趣味を探しにいきましょう。あくまでただの趣味探しなので、あまり気にする必要はないです。
初期投資は惜しまない方がいい
と、ひとまずやってみることの大切さを説いたものの、とは言え一歩目はそこそこエネルギーを使いますよね。
そこでおすすめなのが、初期投資を惜しまないことです。ランニングを始めてみたかったら、¥10,000くらいのランニングシューズを買うとかですね。
心理的に人は損をしたくないので、少なくとも3回ほどはランニングするはず。ハマれば何年も続く趣味になるかもしれません。
自分を奮い立たせるためにも、初期投資は惜しまない方がいいですね。
おすすめする7つの趣味と始め方

「そんなに言うなら、ひとまず何かしら始めてみようかな・・・」と思う方に、僕がハマっている7つの趣味と始め方についてサラリと紹介していきます。
「自己満乙、、」ってかんじかもですが、ホントにハマってる趣味なので一歩踏み込んだところまで話せているかなと。
そのため趣味を探している方にとっては何かしら気づきがあるかもしれません。
なお、ご紹介する趣味は以下の7つです。※上からマネしやすい順に並んでいます。
- グルメ・お酒
- 映画
- スポーツ観戦
- 銭湯・サウナ
- 旅行・おでかけ
- スポーツ
- ブログ
趣味その1:グルメ・お酒

王道ですが、お酒のうまい店が好きです。居酒屋とかですね。
元はそんなに食に興味なかったのですが、女の子とデートで来た店が微妙すぎたことが何件かあり、本気で探すようになりました。
どうせ同じ金額を使うなら、おいしい店の方が満足度は高いですし、話も弾みますよね。誰かにおすすめしたり、誘うきっかけにもできるしで、いいことづくしです。
とは言え「渋谷 居酒屋」とかでググってもあまりいい店は見つからないです・・。信頼できる雑誌や、サイトを普段からチェックしておくとビビっとくるお店が見つかるのでおすすめ。
※ちなみに宣伝になっちゃいますが、このサイトでは行って満足できたお店のみを紹介しています(居酒屋やバーが多いのは悪しからず、、)。よろしければ他の記事もチェックしてみてくださいm(_ _)m
趣味その2:映画

これまた王道中の王道ですが、映画が好きです。
きっかけは映画の良さに気づいたことかなと思います。※余談ですが、『ノッティングヒルの恋人』で洋画の良さを知ったのがきっかけになりました。
YouTubeが大流行中の今だからこそ、2時間もたっぷり映像を楽しむのはすごくゼイタクな趣味だと思ってます。
ちなみに、映画をよく観るようになったのは以下の2つのサービスが大きかったかなと思います。
- Filmarks(フィルマークス):無料の映画記録SNS。気になる映画をストック、観た映画を投稿できる。友だちをフォローすることもでき、観たい映画のネタに困らなくなった。
- Amazonプライムビデオ
:月額は¥400。週1で映画を観ればペイできる。わざわざレンタルビデオ屋に行かなくなった。TVでの視聴もできる。
映画を趣味にしたい方には、上記2つのサービスがおすすめです。
※下記の記事は、Amazonプライムビデオで観れるおすすめ洋画をまとめた記事です。
趣味その3:スポーツ観戦

僕はアーセナルというサッカーチームが好きで、ついにはロンドンに一人旅して観戦しに行くほど、どハマりしました。
しかし(サッカーに限らずですが)ただなんとなく観ていても、ハマらないかなというのが正直なところ。おすすめなのは知識ある人と一緒に観ることです。
選手のバックグラウンド、戦術、応援歌など数えたらキリがありませんが、多少なりとも知識を持って観るとこれが何倍も楽しめるんです。
ちなみにサッカーを観るようになってから週末の夜が楽しみになりました。月曜日の気分は、応援しているチームの勝敗にかかっていると言っても過言ではありません、、。
趣味その4:銭湯・サウナ

半年前ほど前からサウナに週一で通うようになりました。
たまたまサウナ好きの友人がいて、一緒に行ってみたらすっかり虜になったのですが、マンガからでもサウナの魅力が知れます。
『サ道』はマンガなのでサクッと読めるうえ、サウナに行ってみたくなってウズウズすると思うので、興味あればぜひ読んでいただきたいです。
サウナが少しでも気になっている方は、ぜひトライしてみるのをおすすめします。控えめに言って、人生が変わります。
こちらの記事も合わせてどうぞ
趣味その5:旅行・おでかけ

大半の方が好きだと思うのですが、旅行が趣味です。海外旅行にはおそらく20回ほど行ったと思います。
社会人になると海外に行けない、、みたいなジンクスを聞いていましたが、あれはウソです。4日間あればLAにも遊びに行けます(体力は使いますが・・・)。
海外でなく国内でも、旅行の予定があると日常にハリが出るはず。今すぐにでも計画を立ててみてはいかがですか?
趣味その6:スポーツ

健康のためにもスポーツを趣味にするのはおすすめです。僕はフットサルを月2ペースでやってます。
もちろん、好きなスポーツに取り組めばいいと思います。バスケ、ジム通い、キックボクシング、、何でもいいですね。
ポイントは、一人でもできるスポーツにすること。毎回誰かを誘う必要があると、LINEでやりとりするのがシンドくなるので続きません。
なお、僕がやっているフットサルはいわゆる「個サル」という、個人参加でその日に集まった人たちでワイワイやろう、みたいなアレです。これだと面倒なやりとりがなく、ネット上で予約すればOKです。
東京なら、個人参加OKのスポーツイベントは結構多いはずなのでぜひググってみてください。
趣味その7:ブログ

このブログも趣味みたいなかんじで更新してます。
体験したことを記事にして、それを読んだ方がほんのちょっと楽しみな予定ができればいいなと思い、発信する日々です。
ちょっとしたお金にもなるので、楽しくやれています。
とはいえ、ほとんどの人が挫折するのであまりおすすめはしてないです。僕も何度も心が折れかけてます、、笑
もしほんの少しでも興味があれば、僕の心の師匠であるマナブ(@manabubannai)さんをフォローしておくのがおすすめ。情報の質が高く、とても参考になります。
スポンサードサーチ
まとめ:趣味の見つけ方は「ひとまずやってみる」です

繰り返しになっちゃいますが、趣味を見つけるには「ひとまずやってみる」ことがとっても大事です。これなしには何も変われません。
少しでもやってみようかなと思える趣味があれば、今すぐブラウザを閉じて初期投資するべきかなと思います。
※ひとまずAmazonのトップページのリンクを貼っておくので、必要なものを探しに行ってみましょう。
のめりこめる趣味と出会えるのを願っています。
では!