
こんな疑問に答えます。
こんにちは!マネークリップ歴3年半の、のぼと言います。
はじめに言っておきますと、マネークリップはキャッシュレス派にオススメです。
そのため
- 割引クーポンは財布に入れて次回には必ず使うようにしている。
- ポイントカードは貯めないと損した気分になる。
- クレジットカードは使いすぎが怖いから使いたくない。
この中に1つでも当てはまる方にはマネークリップをオススメできません。
この記事は、「カードやApple Payで決済すれば小銭もジャラジャラしないしサイコーだよね。」っていうキャッシュレス派の方に向けて書いています。
かく言う僕はマネークリップを使うようになってから3年ほど経ちます。
マネークリップを使いはじめた頃はカバンの中に折りたたみの財布も入れていたけど、今となっては財布を持ち歩くことがなくなりました。

この記事では、マネークリップの上手な使い方をまとめてます。
「これからは財布を持たず、マネークリップだけで外に出たいんだ!」って方は参考にしてみてください。
スポンサードサーチ
この記事の内容(クリック可)
使っているマネークリップはSTORUS(ストラス)

僕が3年愛用しているマネークリップはSTORUS(ストラス)です(けっこう年季入ってます笑)。

裏はこんなかんじ。お札を挟めます。
なお、Amazonでは”Amazon’s choice”に認定されています。「マネークリップならこれを買っておけば間違いなし」といったところでしょう。
マネークリップSTORUS(ストラス)の特徴
STORUS(ストラス)最大の特徴はカードを5枚入れておける点です。

大抵のマネークリップはこんなかんじ(↑)でして、言うなれば「お金を挟んでおくおしゃれなクリップ」です。

これはこれでスタイリッシュなんですけど、カードはどこにしまいましょう。結局のところ、ただのマネークリップでは財布を持ち運ばなければなりません。

入れておくべきカードと、挟んでおくべき金額

5枚のカードが入るSTORUS(ストラス)ですが、僕が思うに最低限入れておけばいいカードは
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 運転免許証
この3枚です。この3枚があればどんな場面でも対応できますよ。
残りの2枚はよく使うカードを入れるも良し、3枚のみ挟んでおくも良しですね。
マックス5枚挟まなくてもカードが抜け落ちることはないのもSTORUS(ストラス)の良いところ。そのカードをホールドする技術には特許が与えられているとのこと。

さて、挟んでおくべき金額ですが、これは個人の生活レベルにも寄るかなと、、笑
僕はだいたい¥10,000前後を挟んでいるのですが、足りなくなったことはありません。
あくまでも、基本的に全ての決済はクレジットカード(Apple Payも含めて)で済ませちゃうのがマネークリップを上手に使うための流儀です。
※家を出る前に「今夜は飲み会で割り勘になるだろうから現金を多めに持っていかなきゃな。」みたいなことはしてます。
表部分にはアメックスが◎

STORUSの場合、一番表になるカードは見られることが多いはず。
ちなみに僕はアメックス・グリーンにしてます。単純にデザインがカッコイイからという理由ですが「おっ、アメックスなんだ」と言ってもらうことが何度かあるので、やはり目に留まってるのでしょう。
STORUSの表部分になるカードのデザインはこだわるとなお良しかもです。これを機にアメックス・グリーンを作ってみましょう。
参考までに:アメックス公式サイト
Apple Payを使いこなそう

これまでマネークリップの使い方について話してきたのになんだよ〜!って思われるかもしれませんが、マネークリップに挟んでいるクレジットカードや現金ではなく、Apple Payでの決済をメインにするのがオススメ。
Apple Payが使えないときに、STORUS(ストラス)に挟んでいるカードなり現金なりを使いましょう。
僕はコンビニやファミレス、自動販売機などApple Payが使える時には必ずApple Payで決済しています。体感で言えばApple Payで7割くらい済ませていると思います。
SuicaのチャージがiPhoneでできるのも気に入っています。
- 券売機に並んでいる間に電車を1本逃しちゃう。
- ¥9,000のお釣りが全部1,000円札で返ってきて煩わしい。
みたいな「あるある」はなくなりましたね。
Apple Payが使えないスーパーマーケットや飲食店ではクレジットカードを。クレジットカードも使えない時に(止むを得ず)現金を使ってます。
図にしてみるとこんなかんじ(↓)です。
Apple Pay
↓ 使えなかったら
クレジットカード
↓ 使えなかったら
現金
Apple Payとクレジットカードがあれば95%くらいのお会計は済んでしまうのが現代ですね。近所の銭湯でさえもApple Payで支払っています。
Apple Payの登録を済ませてしまおう
iPhone7以降の機種はApple Payが使えます。
登録しておくべきは
- Suica
- iDもしくはQUICPay(クイックペイ)が使えるクレジットカード
この2枚です。
「Apple Pay対応機種のiphoneを持っているものの、Apple Payを使ったことがないよ〜。」って方はこの外部サイトを参考に登録しちゃいましょう。
スポンサードサーチ
マネークリップSTORUS(ストラス)のメリットって?
さてApple Payの方に話がそれちゃいました。STORUS(ストラス)の話に戻しましょう。
ここでは僕が思うSTORUS(ストラス)のメリットについてお話していきます。
STORUS(ストラス)のメリット
- 薄いからポケットに入れておける
- スタイリッシュ
①薄いからポケットに入れておける

STORUS(ストラス)の厚さは1.8cmとかなり薄いので、ポケットにスッとしまえます。
財布だとポケットがボコっとしちゃってかっこ悪いですよね。
それにカバンの中を探す時間もなくなりますね。右ポケットに手を突っ込めば必ずありますからね。
②スタイリッシュ
想像してみてください。STORUS(ストラス)からクレジットカードを取り出して会計を済ます自分を。
どうでしょうか、スタイリッシュじゃないですか?
「マネークリップでお会計済ましているオレってカッケー!」ですね。それでいいと思います。
マネークリップSTORUS(ストラス)のデメリットって?
物事にはメリットがあればデメリットもあります。ですが、STORUS(ストラス)のデメリットって正直に言ってほとんどありません。
なんとか考えてみまして、強いて言うならこの2つはデメリットかなと。
STORUS(ストラス)のデメリット
- 小銭入れがあった方がいい
- お札を折りたたむのが面倒
①小銭入れがあった方がいい
どうしても現金しか使えないとなった時に、お釣りを入れておくための小銭入れがあると便利です。
「マネークリップだけで出かけられるようになるんじゃないのかいっ」と思われたかもしれません。
(小銭入れはあれば便利なのは間違いないのですが)僕は小銭入れは必要ないと思います。
僕も初めの頃は小銭入れを持ち歩いていました(財布、小銭入れ、マネークリップの3つ持ち時代がありました、、笑)。
でも、Apple Payも使うようになってから小銭入れの出番は1日に1回あるかないか。ない日の方が圧倒的に多いです。

もう今となっては小銭入れは使いません。現金を使うことになってお釣りが出てもポケットにしまうなりすればオッケーです。
②お札を折りたたむのが面倒

僕はお札を4つ折りにしてSTORUS(ストラス)に挟んでいる(↑)のでちょっと時間がかかって面倒です。
でも、現金で支払う時間(だいたい15秒くらい?)が「ピッ」の一瞬で済んでいることを思うと、、ってところですね。
お札を数えて、小銭をちょうど出せるように考えて、お釣りを受け取って、、なんて時間が無くなるのは想像よりも心地いいですよ。
スポンサードサーチ
【番外編】カードレスにする方法はいろいろ模索してみる


STORUS(ストラス)には5枚しかカードを入らないって言ってたけど、財布の中はカードだらけで5枚にできる気がしないYO
この思うのはよーく分かりますが、カードは5枚で収まりますので安心してください。
例えば僕は近所のゲオ(レンタルビデオ屋)で 映画をよく借りています。このときレジで見せなくてはいけないのがPontaカード。これがなければ貸し出ししてくれませんよね。
そんな時にはググってみましょう。例えば「ゲオ ポンタカード 電子化」なんてGoogleの検索窓に打つ。すると、「どうやらスマートフォンアプリにポンタカードの情報を登録できるみたいだ」と分かります。
今はアプリを開いてDVDを借りてます。
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 運転免許証
先にも言いましたが、この3枚以外のカードは不要です。
まとめ:財布とはサヨナラしましょう
この記事の内容をまとめますね。
- STORUS(ストラス)に挟むのは3枚のカードと¥5,000ほどのお金。
- Apple Payをメインに使おう。マネークリップはサブ。
- STORUS(ストラス)を使うとスタイリッシュ。
こんなところですかね。今日からキャッシュレスデビューしてみるのも悪くないと思いますよ。
では!
マネークリップを買おうか迷っている、、。スタイリッシュでカッコいいけれど、上手く使いこなせるか不安だなぁ。
マネークリップの上手な使い方が知りたい。